何かの香りを嗅いだ瞬間、幼少期を思い出したり、誰かの顔が思い浮かんだりしたことはありませんか?
嗅覚は感情や記憶と密接に結びついていると言われています。
鼻から入った匂い分子は、鼻の粘膜に取り込まれた後、脳の嗅球と呼ばれる部分に情報として伝わり、さらに嗅上皮から嗅内皮質、そしてほぼ同時に、記憶に関わる海馬と、感情に関わる扁桃体、そして匂いを認識する眼窩前頭皮質に情報が伝わります。
匂いを判断する前に、このような流れがあるため、香りで瞬時に記憶が蘇ったり、感情が動かされたりするのです。
精油の香りも、薬理作用などは関係なく、記憶や感情に結びついているんだなぁと感じることがよくあります。
呼吸器系に良いと言わる香りに、「昔風邪引いた時によく塗ってもらった匂いで、苦しかったのを思い出すからイヤだな」、
優しいお花の香りに、「足が痛い時に塗ってもらった中に入っていた匂いだからあまり使いたくない」、など少し苦い記憶と結びついていることをお話しいただく方や、
「おばあちゃん家でした匂いで落ち着く~」、
「寝る時によく使っていた匂いで、なんか眠くなってきた」などなど、
同じ香りでも、その方の経験や心身の状態によって、感じ方は全く異なります。
そこが嗅覚の難しいところでもあり、面白いところでもあります。
これだけ香りが私たちの記憶や感情に影響を与えることがわかっているので、香りを味方につけることができたら、とても心強いと思います。
例えば、理想の自分と香り、幸せを感じた自分と香り、よく眠れる時と香りなど、自分にとっていい状態と香りを結び付けて脳にしまえば、その香りでいい状態を創り出すこともできるのではないでしょうか?(セラピーとして専門にされている方もいらっしゃいます)
自分の好きな香りであれば、自律神経系だけでなく、内分泌系や免疫系にも良い影響を与えることができます。
古代から経験的に取り入れられてきた植物の香り。なぜ私たちに影響を与えるのかという根拠、まだ謎も多いですが、解明されてきています。
他には、アルツハイマー病が、嗅覚を司る脳の領域の病変と関係していることもわかっています。研究が進み、香りが病気の予防に役立つと広く認知される日も遠くないかもしれません。
ナード・アロマテラピー協会のアロマ・アドバイザーコースでも嗅覚について学びます。
そしてこの回のレッスンでは楽しい調香の実習があります。
レッスンも折り返し地点、みなさん精油の知識も段々とついてきて、選び方も、一滴一滴の精油を大切に扱う姿もとても頼もしく感じます(❁´◡`❁)
後半も楽しみながらいきましょう♪
「香りと記憶」へのコメント
コメントはありません