カテゴリー: ナードジャパンアロマアドバイザーコース
-
2023年12月7日
はじめてのアロマ美容オイル
今回のアロマ・アドバイザーのレッスンは、“アロマでスキンケア”でした。 このレッスンでは、お肌のことについても学ぶので、より身近で親しみやすい回でもあります。 先日のドミニック・ボドゥー氏の講演でも、皮膚がいかに大切な器…
- アロマテラピー
- スクール
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
-
2023年12月2日
アロマでメタボ対策
メタボリックシンドロームの予防には、適切な食事や適度な運動が欠かせません。 過食や運動不足によって内臓に脂肪が増える(巨大化する)と、動脈硬化などのリスクが高まってしまいます。 実はそんな時に、アロマテラピーでできること…
- アロマクラフト・レシピ
- アロマテラピー
- スクール
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
-
2023年11月15日
アロマで更年期をサポート
先日初雪が降ってから、ちらほらと雪が舞う日もある札幌ですが、昨日の朝方のヒョウ(!?)にはびっくりしました(⊙o⊙) 窓ガラスをバチバチと叩く異様な音に何が起きたかと飛び起き外を見たら真っ白!びっしり氷の粒でした。 当た…
- アロマテラピー
- スクール
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
- 日常生活
-
2023年10月18日
スキンケアにハーブウォーターを🌿
昨日は札幌にも寒気がやってきました。朝起きたら、山の上は雪化粧!数日前のお昼は「暑いな~また夏みたい」なんて思っていたのに一気にきました。紅葉と雪、北海道ならではの景色、短い期間ですが楽しみたいと思います ^o^/ &n…
- アロマテラピー
- スクール
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
- ハーブウォーター
- みなさまの声
-
2023年10月16日
アロマ・アドバザーコースがスタートします!
アロマテラピーを学びたいと思うきっかけや目的は人それぞれだと思います。 「アロマテラピーを学ぼう!」と一歩踏み出した時点で、自分の人生に向き合い、歩んでいく意思の強さを感じます👑 アロマテラピーを学ぶことは、香りや成分の…
- アロマテラピー
- お知らせ
- ナード・アロマテラピー協会
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
-
2023年9月23日
ストレスと脳
私たちが健康でいるための鍵となるのが、恒常性の維持(ホメオスタシス)です。環境の変化を受けたとしても体の状態を一定に保つための機能です。 「自律神経系」「免疫系」「内分泌系」が、バランスよく働いていることが健康を保つため…
- アロマテラピー
- スクール
- ナード・アロマテラピー協会
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
-
2023年8月29日
学びの秋キャンペーン!!
今年の夏はとても暑い日が多かったですね。 皆様体調は大丈夫でしょうか? 私は暑さには強いですが、この先来る雪の季節をすでに心配しております・・・ 過ごしやすくなるこの季節、アロマテラピーを学びながら夏の暑さからの疲れを癒…
- アロマテラピー
- アロマテラピー体験レッスン
- オリジナル1DAYコース
- お知らせ
- スキンケアコース
- スクール
- ナード・アロマテラピー協会
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
-
2023年8月3日
旅行のおともにアロマ♪
旅行中など環境や食事が変わることで、ちょっとした不調が出てしまうことってありますよね。夜ゆっくり眠れない、いっぱい歩いて脚がむくんでる、移動や荷物で肩こり・頭痛がする、風邪の引き始めかもしれない、お腹の調子が悪いなどなど…
- アロマクラフト・レシピ
- アロマテラピー
- オリジナル1DAYコース
- スキンケアコース
- スクール
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
-
2023年7月6日
アロマと痛み ~関節リウマチ編~
からだのどこかに痛みがあるという状態はとてもつらいことです。 特に長く続いている痛みというのはその部分だけにとどまらず、交感神経の緊張により、全身の不調や精神にも変調を与え、更に痛みを増幅させてしまいます。 痛みとは、そ…
- アロマテラピー
- サロン
- スクール
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
- 精油(エッセンシャルオイル)
-
2022年5月27日
抗菌アロマ
多くの精油に、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウィルス作用があり、ここもアロマが得意とする分野の一つです。 ☆強い抗菌作用(細菌による感染を抑制する作用)のある精油・クローブ・シナモンカッシア・オレガノ・タイムチモール・タイムサ…
- アロマテラピー
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
- 精油(エッセンシャルオイル)
-
2022年3月27日
日本薬局方って?
日本薬局方とは法律に基づいて定められた薬物に関する規格書です。 実はこの中に精油が載っています。 ハッカ油(アルベンシスミント)テレビン油(アカマツヨーロッパ、パイン)オレンジ油(オレンジスイート、オレンジビター)ウイキ…
- アロマテラピー
- スクール
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
- 精油(エッセンシャルオイル)
-
2022年3月24日
皮膚吸収とは
皮膚は表面から、表皮→真皮→皮下組織でできています。 表皮はラップ1枚程の厚さで、角質層を含むいくつかの層でできています。“あか”として剥がれ落ちるのはこの部分です。 真皮は皮膚本体と言われるところで、皮膚の張りや弾力は…
- アロマテラピー
- スクール
- ナードジャパンアロマアドバイザーコース
- 精油(エッセンシャルオイル)