生徒さんがご実家で育てているトドマツの枝葉🌿を持ってきてくださり、念願のトドマツの蒸留をすることができました😄
トドマツ、学名:Abies sachalinensis、マツ科モミ属です。
精油の香りは、森林浴をしている気分にさせてくれます。空気清浄作用や抗酸化作用なども期待できます。
芳香蒸留水は精油に香りが似ていますが、より優しいイメージです。化粧水としてそのまま使ったり、お風呂に入れると保温効果も期待できます。
いままで色々なものを蒸留してみましたが、採油率は今の所のナンバーワンです。
1回の蒸留で3mlくらいの精油が採れました。
蒸留の裏側~
松の蒸留はちょっと大変と聞いたことがありましたが、実際にやってみてわかったことがありました。
後片付けでトドマツを入れていた釜の部分がベトベトに!でも冷却管などはきれいなのです。この原因は、精油と松脂の性質の違いにあります💡
精油は分子量が小さく揮発性が高いため、水蒸気と一緒に蒸発し、冷却管へ飛んでいきます。
しかし、松に含まれる松脂は高分子の化合物で、非揮発性です。蒸留の熱では蒸発しないため、水分と精油が飛び去った後の釜に濃縮されて残留し、ベタベタに固着してしまうのです。
このベタつきこそ、香り成分(揮発性)だけを、自然が作った他の成分(非揮発性)から分離できた証拠。成分の性質を学べる貴重な体験となりました。
松脂は無水エタノールで拭き取れば簡単に落とすことができました👍
蒸留する度色々な発見があり、植物から学ぶことの多さにワクワクします。
ご興味のある方はぜひ一緒に楽しみませんか♪
「北海道の恵み!トドマツの蒸留」へのコメント
コメントはありません